2021年07月23日

しょそくのてーか

ares M40A6いじり
のつづきです。


とりあえず玉がまっすぐ出るようになったので、
ホップのテスト。

まずは調整ネジの位置とホップ強度(抜弾抵抗力)の測定。
調整ネジを90°ごとに回して、その時の抜弾抵抗力をタマコロ棒で測定。
パッキンは一撃60°。
押しレバーはテコ比0.76。
ネジピッチは0.5mm。

しょそくのてーか
以前測ったものとはレバーの形状が違うので、少々の違いがあるけど、
まぁ、だいたいは同じ感じ。

それぞれのホップ強さの時の初速を十発づつ測定。
しょそくのてーか
ホップ強さを変えてから最初の二発くらいはちょっと高めに出るみたい。

しょそくのてーか
抜弾抵抗力が強くなると初速は大きく落ちていきます。

これは、シリンダー周りがまだノーマルなので、ピストンが負けているようです。
VFC M40A3では、重いピストンを作って、加速ポート加工をして、ある程度ピストンにエネルギーがたまってから抜き弾抵抗に立ち向かうようにして
よくなったような。



つぎに、
7m距離でマトに向けて撃ってみると
ホップを強くしても着弾位置が上がるわけでもなく、
感覚的にはなにがかわっているのかわからない。。。。
ホップ最強では、初速が落ちすぎているせいか、ものすごいドロップ。

なんだかさっぱりわからないので、
弾道計算してみると

しょそくのてーか
おう、現実の結果とだいたい合ってるみたい(笑
初速の低下との複合で着弾高さはなぜかほとんど一定な感じになってしまっていますね。



そして、
これを”自家製のバレル内の計算”でやってみたのですが、
計算があわなくて初速の大幅低下とはなりませんでした。

しょそくのてーか
何かパラメータの設定落ちがありそうです。


実物では、抜弾抵抗力220gfでも玉詰まり寸前な感じなのですが、
もののためしに
ありえないくらい強い抜弾抵抗(500gf)で計算してみると
しょそくのてーか
ピストンが行ったり来たりしながら進んで、結局、発射されてしまうこととなってしまっています。

行ったり来たりが2〜3回までするのはありそうですけど、もっと減衰しながら振動収束するんではなかろうか?

シリンダ内の圧力のピークがだんだん高くなるのはおかしいのでは。

このピーク値の計算が下がらないから初速の計算値も高くなってしまっているような。。。。  ← 妄想です。



追記
ピストンの摩擦力はエネルギが消耗(多分熱となってどっか行く)するので、バネのエネルギが減衰しなきゃいけないはず。
→アブソーバー、ダッシュポッド系いうんだっけ?
摩擦力実測値120〜140gfくらいでした。




同じカテゴリー(ARES M40A6)の記事画像
M40A6抜弾力測定
細径シリンダφ18の4 ノズル
細径シリンダφ18の3 Vパッキン
細径シリンダφ18の2 Pー14 Oリング
細径シリンダφ18の1
空気抵抗係数算出特別実験の1 @1〜7m
同じカテゴリー(ARES M40A6)の記事
 M40A6抜弾力測定 (2023-05-28 20:06)
 細径シリンダφ18の4 ノズル (2022-08-27 19:36)
 細径シリンダφ18の3 Vパッキン (2022-08-26 12:31)
 細径シリンダφ18の2 Pー14 Oリング (2022-08-22 13:49)
 細径シリンダφ18の1 (2022-08-21 21:40)
 空気抵抗係数算出特別実験の1 @1〜7m (2022-03-15 07:24)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。